アークライト パスファインダーRPG ビギナー・ボックス (2-5人用 60分 13才以上向け) TRPG詳細
アークライト(Arclight)
プレイ人数:2~5人 プレイ時間:60分 対象年齢:13歳以上 プレイヤーは自分の分身であるキャラクターを作成し、それを操って『パスファインダーRPG』の世界を冒険します。 あるときは未開のダンジョンを探索し、またあるときは街を守るためにゴブリンたちに立ち向かいます。
アークライト パスファインダーRPG ビギナー・ボックス (2-5人用 60分 13才以上向け) TRPG口コミ
ルールは、コアルールよりシンプル化してある。選べる種族や、クラスは初心者向けの、基本的なものが収録されている。(種族オプションなどは省略されている)付属品は、フリップマット(水性ペンで書き込み可能)、ペーパーフィギュア(モンスター(シナリオ用以外にも大量に)、プレイヤー(種族、クラス、男女、善悪ごとに)、NPC)、各種ダイス、キャラクターシート、クラスガイド。デフォルトでキャラも用意されているが、自作も可能になっている。(信仰や呪文の系統など、カスタマイズも出来る。コアルールの全てではなく、だいたい3パターンくらい。)1人用のゲームブック、GM+プレイヤー3−4人用シナリオが用意されている。キャンペーンに繋げるガイドや、舞台のエリアのガイド、エンカウントや、アイテム、天候や地形、罠などこれだけでも、十分に遊べる内容になっている。モンスターはデータ以外に、説明やイラスト付きで、全てペーパーフィギュアとして付属している。
これだけで5レベルまで十分遊べます。武器や装備もイラストと説明付きで分かりやすいです。フルカラーです。
コマに目がくらんで購入。イラストの書いてないコマがたくさん欲しいので、別途販売してくれませんかね。。ホワイトボードマーカーで書いて消せるマップシートが意外と便利です。
9月12日の夜に注文して、17~19日に到着って連絡があったのに!
プライムでもないのに、まさか14日の午後に届くなんて!
なんてことだ。嬉しい!ありがとうございます!駿河屋さん!
送料はかかりますが、早い発送と丁寧な梱包に満足しています。
内容も抜群にお気に入りです。
D&D5eを頂いてから戦闘シーンを再現するものを欲していましたが、いろいろなTRPGでも使えるとレビューにあった、こちらの商品を購入することにしました。
D&Dだとメタルフィギュアを購入されている方もいますが、こちらでは、フィギュア自体紙なので持ち運びは楽ですし、コマ数もあり、何と言ってもAmazonでも海外からいろいろな種類のペーパーフィギュア?も選ぶ(購入する)ことが出来ます。メタルフィギュア買う値段で、たっぷりのコマを買えます。これだけでも十分ですけどね。拡張性の高いものだと思います。
パスファインダーはD&D5eとはまた違うルールですが、絵柄はこっちの方が好きかな?
ルールは簡易ルールなので、コアルールを買うかどうか、ちょっと微妙です。値段の問題でもあります。
しかし、こちらだけでも長い時間をかけて遊ぶことが出来そうです。
繰り返すことになりますが、ほかの方がレビューされていますように、こちらのコマはいろいろなTRPGで使えますので、TRPGを遊んでらっしゃる方がいれば、購入を考えてもいい商品だと思います。
このゲームは世界初にして、世界で一番売れているRPGであるダンジョンズ&ドラゴンズの3.5版(以下、D&D)を継承して作られたテーブルトップRPGです。D&Dとファン層が被っているため欧米を中心に高い人気があります。
非公式ですが、D&D3.75とまで言われております。(古の名前も用いれば、アドバンスドD&D3.75でしょうか)
まぁそんな小難しいことは抜きにして、ファンタジーRPGをやる際にコマやらマップがあった方がいいです。
このゲームは世界で一番古いRPGを継承してますので、ファンタジーRPGのおなじみモンスターが大体出てきます。
このビギナーボックス以外にもコマだけがまとめて売られています。しかも大量に。(米国アマゾンで探せば出てきます。無地のコマも売られています。pathfinder pawnsで検索。クレカ必須ですが、米国アマゾンから送料かけても輸入したほうが経済的です)
マップも森や城や幽霊屋敷が描かれた物も多数あります。もちろん無地もあります。
ソードワールドやアリアンロッドなど他の卓上ファンタジーRPGでも使えるので、購入検討してみてください。
なお、このゲームのルールやサプリメントの大半は公式に公開されておりますので、無料で見ることが出来ます。(それでも米国で記録的に売れたゲームです)
【当たりはずれがある?】
紙質のせいか、製本時に使用されている糊の相性なのかすぐに本の背側が剥離してしまう。
内容確認のために軽く閲覧しただけでヒーローズハンドブックの「スケルトン王の墓所~種族」解説までの部分がポロリと取れてしまった。
上記までを構造上の欠陥と判断し、交換・返品クレームは出さず、本商品の評価にも反映させない。
あくまでも、気になる方への注意事項としてTOPに記載しておくものとします。
【内容について】
版を問わずD&Dをある程度プレイしたことのある人ならば理解し易いと思う。
簡単に言えばAD&Dの簡易派生(進化?)作品といったところ。
能力値の決め方が4d6して内3つを選ぶところや、最初に最高値HPで開始される(初期HP1がない)ところなどは、随所に当時のDM裁量で出されていたPL救済がルール化して導入されている。
他の詳しい内容は他の方がレビューされていると思うので省くが、TRPGに慣れてない、もしくは全くの初心者という人は、まずキャラを1人作りながら内容を読み進めると基本的なルールを理解し易いかも知れないと感じた(逆にキャラを作っていて説明に戸惑う箇所が出てきたらネットで検索して答えを得易いかも?)
とりあえずダイスの種類をたくさん振れて、かつ洋ゲー的な雰囲気のRPGが好きな人にはお勧めのタイトルです。