大石天狗堂(Ooishi Tengudo) 小型 百人一首 小町詳細
大石天狗堂(Ooishi Tengudo)
本体サイズ : 札:幅38×奥行き52(㎜) 男女共用
大石天狗堂(Ooishi Tengudo) 小型 百人一首 小町口コミ
通常の札の2分の1サイズのカルタです。カルタを購入するのはこれで2個目(1個目は通常サイズのカルタ)です。まず箱・付属品について。蓋をあけて右側の壁が倒れる仕様になっているので、出し入れが便利です。全札の全句と意味が書かれた紙が1枚入っています。これはミニ冊子などのタイプではなく、折りたたんである一枚の紙です。札について。遊んでみて(というか札流しをしてみて)気になったのが、「さびしさに」の(「さ」で取れる)札です。取り札(絵のない、ひらがなだけの札)が「いつ”く”もおなしあきのゆふくれ」になっています。最初に買った通常サイズのカルタでは「いつこもおなしあきのゆふくれ」で覚えていたので、ゲーム中手が一瞬止まりました(汗)どちらの札でも慣れている方や、「いつくも~」で覚えた方には問題ないと思います。逆に慣れていない方や、「いつこも~」で覚えた方は最初は戸惑うと思いますが、慣れてくると思います。
普通の札の1/2サイズのものが読み札、取り札ともに一つの箱に収まっています。サイズ的には花札に近いかな?すごく可愛いです。携帯するには良さそうですね。ただ、普通の競技用の札と比べると、紙の薄さ、丈夫さはやはり劣ります。あくまで遊び用、鑑賞用としてお使いいただければいいかと。私は競技かるた経験者ですが、手の小さい私には束が持ちやすくて、札流しとかやりやすそう、なんて思ってしまいました(笑)
おもっていたよりも小さかったので驚きました。サイズが小さいので、テーブルの上などでも遊べます。耐久性も問題はありません。
競技かるたにはまっている中学生の娘へのプレゼントに買いました。「かわいい!」と大変喜んでくれました。
あの大石天狗堂製なので、かるたの練習や試合に使っている標準取札の完全ミニ版かと期待していましたが、縁が裏打ち紙を張った仕様ではなく、印刷の切りっぱなしだったのがちょっと残念。・・・・ということで★1つマイナスです。
完全ミニ版仕様の物が発売されれば、また絶対買います。大石天狗度様、是非作ってください。お願いします。
一般的な競技かるたの丁度2分の1のサイズの読札・取札セット。とにかく可愛いです。
五段飾りのお雛様があれば一緒に飾ってみたい気がします。
出品者コメントに何故か「 きまり字が、取札に薄く印刷されています」と出ますが他の商品の情報でしょうね。実物は普通の取札です。
ぱっと見は競技用の物と似ていますが、色が一段階濃いかな。
大石天狗堂のかるたには大きく分けて2種類、厚紙を切りっぱなしの「普及品(断裁仕上げ)」と手作りの「裏貼り仕上げ」があります。普及品は安価。裏貼り仕上げはセットで定価5400円以上、自然な反りがあり払いやすい。競技用は裏貼り仕上げです。
この「小町」は普及品。絵柄からの推測ですが、普及品「小倉山」(定価1620円)の小型版に当たるのではないでしょうか。作りも同等かと。
他の方も書かれていた、「さ」の取札の文字。競技用だと「いつこ」。大石天狗堂の他の普及品も持っているのですが「いつく」。
普及品と裏貼り仕上げとで印刷される文字が違うようです。
持ち運びしやすいので、出先で気軽に札流しや、テーブルに並べたり出来そう。取札のうらにマグネットシールを貼ってホワイトボードに貼り付けて札の配置を考えたり、など小型ゆえの無限の可能性を秘めたアイテムかと思います。
競技用と同じ値段でもいいので裏貼り仕上げのこのサイズのものを作って欲しいですね。